車検なのに納税証明書を無くしてしまって郵送してもらわなきゃ車検できないっていう超絶メンドクサイ話し
車検日が明日なのに、納税証明書を紛失してしまったようで困っている・・・。
— かんすけ (@kansuke2299) 2018年3月9日
車検屋さんに問い合わせたら、納税している自治体からわざわざ証明書を郵送してもらわないといけないらしい。メンドクサーーーー!!
— かんすけ (@kansuke2299) 2018年3月9日
明日は車検です。
2日前に馴染みの車屋さんから「ごめん"かんすけ"さん車検の期日10日までだわー」って連絡。
危なかった・・・もし車屋さんが、かんすけの車の「車検日」を管理していなかったら、車検切れの車をのってしまう所だった。考えただけでぞ~っとする。
そして「納税証明書だけは忘れないで下さいね」って・・・ん?納税証明書ってなんだったっけ?
車検に必要な納税証明書とは。
かんすけは全く車に興味がなく、納税証明書なんて車検に必要であることすら知りません。ネットで調べてみると・・・
納税証明書とは、自動車税がきちんと納付されているかを証明するために使われる書類です。自動車税とは毎年4月1日午前0時時点の車の所有者に対して都道府県が課税し、通常毎年5月に所有者へ納付書が送付されます。納税の際は、自動車税の納税通知書(納付書)の半券が納税証明書になるので、自動車税を支払った後で無くさないように気をつけてください。
引用:グーピット
あーーあれか、毎月春位にコンビニでピッピやってもらって数万円支払うやつね。ふむふむ、つまり昨年度(平成29年)に支払った、納税証明書の添付が車検を受けるのには必要なわけか。
はい、無くしました。
無くしたらどうなる?
納税証明書を無くしたら、車検ができなくなる可能性があります。
ただ、2015年4月1日に開始された、納税証明書の電子化によって、以下の場合であれば、車検時の納税証明書を必要としないようです。
- 自動車税を滞納していない
- 自動車税の納付が確認されてから通常10日から2.3週間ほど、(自治体によって変わる)
結構ゆるくなったんですね。いいことだ、しかし軽自動車や小型二輪は今まで通り車検時に納付証明書は必要なようです。
しかし、なんだかわかりにくいですね。とにかくわけわかりませんが、かんすけの場合は「必要」とのことなので、納税証明書を郵送で取り寄せなければ、車検を受けることができなくなりました・・・
まあ、自分の管理不足が原因なのでしょうがないですが、納税証明書が届くまで車検に出せないし、車に乗ることができなくなりました_| ̄|◯
それにしても超絶メンドクサイ
逆キレっちゃあまあそうなんですけど、納税証明書とか今の時代郵送ってアホくさ・・・
スマホかなんかで自分の個人情報にアクセスしてそこから納税証明書でもなんでも取得できるようになればいいのに。
郵送なんて誰トク?
むしろ郵送する方だってメンドクサイですよね?役所にはもっと業務フローの簡素化を目指して欲しいです。とりあえず土日を挟むので月曜日にでも役所に問い合わせしてみることにします。
あ~余計な仕事が増えちまったぜ!